-
東芝が HD-DVDから撤退・・・ブルーレイの勝利
Posted on 2 月 16th, 2008 No comments東芝が、HD-DVD(HD)方式から撤退することになったと報道されている。
ブルーレイ・ディスク(BD)方式との間の戦いに
破れたということだが、思っていたよりも早く決着したみたいだ。
ちなみに、先日、自宅に導入した新しいPCにも
ブルーレイ・ディスクがついている。
東芝の損失は数百億円になる見込みと報道していたが、
この程度の損失ですんでよかったというべきなのかもしれない。 -
マイクロソフトがWindowsXp Home Edition のサポートを延長
Posted on 1 月 24th, 2007 No commentsNHKの報道によると、 Windows XP Home Edition は、Windows Vista 発売後 2 年間で
サポートが打ち切られるとされていたが、
Professionalと同じ2014年までサポートが延長されることになったそうだ。
日本の利用者からの要望が多かったためということだが、
今のままでは Windows Vista を使えないパソコンの方が多いわけで、
利用者に多大な負担をかけるような Microsoftのやり方は
利用者からの反発を受けるのは当然だ。
Windows Vista の発売で、Linux などへ乗り換えるユーザが
きっと増えることだろう。 -
想定外の(?) プログラムミス
Posted on 12 月 25th, 2005 No comments昨日(12月24日)行われたフィギュアスケート・全日本選手権で、
男子の優勝者を表彰式終了後に変更するというハプニングがあった。
男子のフリー演技終了後に、織田信成選手が優勝と発表され、
表彰式まで行われたが、その後、減点しなければならない点数が減点されずに
集計されたため、本来1位であるべき高橋大輔選手と順位が逆になってしまった
というのだ。
原因は、コンピュータのプログラムミスに、人為的ミスが重なったものだというが、
選手の方はたまったものではないだろう。
先日あった「みずほ証券」の株問題でも、
人為的ミスに東京証券取引所のコンピュータのプログラムミスが
重なって、大騒ぎになった。
人は必ずミスをする。
人が作った機械(ハード)にもミスはある。
人が作ったプログラムにも当然、ミスはある。
という当たり前のことを忘れてはいけないということだ。
姉歯設計事務所によるマンションやホテルの構造計算書の偽装問題は、
これに悪意が加わったものだから更にたちが悪いが、
悪意があろうとなかろうと、検査機関は
人にはミスはあるものだ
という前提にたって、仕事をしなければならないのだ。 -
東芝のサポート
Posted on 10 月 20th, 2005 No comments先日、使っていたDynabook G6が、
煙を出したことを紹介したが、
ヨドバシ経由で修理に出したところ、
BIOSのパスワードを教えろと言われた。
「パスワードは、そちらで消去できるでしょ?」
と言ったが、それには別途費用がかかるという。
こちらのミスで、故障したのではないだろうと
思ったが、ヨドバシのお兄さんと話をするより、
直接、東芝の担当者と話をした方がよかろうと、
直に話をすることにした。
結局、BIOSはそのままにして、修理だけしてもらう
ことにしたが、修理代は無料になった。
さすがに、PCから煙がでて燃える可能性があるような
故障はマズイと判断したのだろう。
故障したおかげで、もう1台PCを買う羽目になったが、
ゆっくり検討する時間もなかったため、
在庫があったQosmioにした。
直後にちょっと失敗したかとも思ったが、
今回の件で、やはり東芝のPCにして良かったかなと、
考え直した。
DELLと比べちゃいけないが、
ちょっとしたことで、顧客が逃げたり、お得意様になったり
するのですよ。 -
最近ダメなDELLのサポート
Posted on 10 月 19th, 2005 1 comment私のところでは、3台ほど、DELLのPCを使用している。
先日、1台のノートPCのACアダプタが故障し、
サポートに連絡したのだが、原則24時間以内に返事しますという
ふれこみと違い、数日経っても返事がない。
シビレを切らして再度、メールを送ったところ、
ようやく返事があったものの、前回のメールについての
返答が遅れたことについては、理由も謝罪もない。
ここはいろいろ調べろという形のサポートなので、
調べた結果をすぐ送ったのだが、4日経った今日も返事がない。
最近、安売りの宣伝は多いが、サポートがこれでは
顧客は逃げていくだろう。
DELLも、かつてのgatewayのように、
日本から撤退する日が近いのだろうか?? -
パソコンが煙が・・・(^_^;
Posted on 10 月 4th, 2005 1 comment先週の土曜日、モバイルでPCを使用していたところ、
突然PCのカーソルが動かなくなった。
どうしたのかな・・・と思っていたら、
いきなりタッチバッドとキーボードの境界付近から、
煙が上がり、焦げ臭い匂いが。
これは、いけないとすぐに電源を切ったため、
HDDのデータなどは壊れなくて済んだが、
いや~驚いた。
使っていたのはDynabook G6XMP なのだが、
信頼していただけに、ちょっとショックだ。
もっとも、このPC、もともと温度が80℃以上に
なっていたから、ちょっとしたきっかけで、
基盤などが厚くなって、溶け出すことが
あるのかもしれない。
やむなく、Qosmioを購入したが、
他社製品にしたほうが良かったかなぁ・・・とも思う。
ヨドバシの5年保障に入っていたので、
修理代はかからないが、
それにしても、仕事で使うPCが壊れると、
復旧に時間がかかるから困ったものだ。
東芝さん、燃えないPCを作ってね! -
ウイルスバスターがトラブルを起こす
Posted on 4 月 23rd, 2005 No comments報道によれば、JR東日本や新聞社などで、ウイルスバスターの不具合が原因で、
社内LANや端末のトラブルが発生したという。
トレンドマイクロ社は、記者会見を行って、陳謝したということだが、
損害を受けた企業や個人ユーザが被った被害の補償はどうなるのだろうか?
私もかつて、Windows 95から 98にバージョンアップする際に、ウイルスバスターが原因の
トラブルでとても苦労した経験があり、見切りをつけて、他社のソフトに変えた。
そのソフトも、リソースをたくさん使う傾向があり、アップデートが原因で、
動作が非常に遅くなることがあるし、その際の、トラブルの解決方法も、
WEBページでの案内が不親切で、初心者には非常にわかりにくい。
ウイルス対策、セキュリティ対策は必要なものだが、
もっと使い勝手のよいソフトを作る新会社が出現すれば、
これら既存の製品も、またたく間にシェアを失うことになるような気がする。
誰でもいいから、もっと使い勝手のいいソフトを開発して欲しい。 -
プロジェクタの欠点
Posted on 4 月 17th, 2005 No comments理数研セミナーの新学期の授業が今日から始まった。
ここでは、昨年からプロジェクタを使って授業をしている。
今日もそのつもりで準備をして行ったのだが、
何とプロジェクタ用の電源に接続するためのコードがない。
仕方がないので、急遽、黒板での授業に切り替えたが、
大学の授業や、学会や研究会の講演などでも
プロジェクータ絡みとトラブルは絶えない。
少し前にも、京大であった研究会で、海野和男さんが用意した動画が
なかなか表示されず、時間をとったという出来事があったし、
私も以前、そういう経験がある。
便利な時代になったけれど、トラブルがあることを想定して、
予備のPCやプロジェクタや電源やコードなどを
用意しておかないと、やはりダメなようだ。
最近のコメント