-
中秋の名月♪
Posted on 9 月 22nd, 2013 No comments9月19日(木)は中秋の名月でしたので、
私も少し写真を撮影してフェイスブックページの方にアップしたのですが、
ふと、水面にやると面白い光景が!そこで、動画を撮って、近くで聞こえていた虫の声と一緒にYouTUBEにアップしてみました☆
家人には「枯れて来たね」とか言われましたが、
「もののあはれ」がわからないのかな。。。ショッカーさんに見せたら、気に入ってくれたのですが (^_^;
-
天体ショー☆
Posted on 5 月 15th, 2012 No comments私はもともと地学関係も好きなので、夜、月や星を見るのも結構好きで、
月食があったり、彗星が来たり、流星群を見るチャンスがあると、
時には遠出して、写真撮影をすることも少なくありません。
先日のスーパームーンは、安直に自宅前から撮影しましたが、
5月21日朝にある金環蝕はどうしようかと、考えています。
自宅でも見られますが、少し、南東方向へ行った方が、蝕の時間が長いからです。
その前に、お天気も心配ですが、せっかくのチャンスなので、
仕事前に撮影してみたいと思います☆
-
藤井 恒・写真展「水の彩、水の音」+コンサート♪ 8月29日まで神戸・元町で♪
Posted on 8 月 23rd, 2010 No comments春にやった写真展&コンサートのイベント「さくら、桜」に続く、第2弾 「水の彩、水の音」が、いよいよ明日、8月24日(火)から、神戸・元町の さくらみカフェ&ギャラリー (JR元町駅から徒歩1~2分)で始まります~♪
期間:2010年8月24日(火)~29日(日)
会場:さくらみカフェ&ギャラリー (神戸・元町)春にやったコンサートの様子は、久保田裕美さんのWebサイトの今月のご挨拶(4月13日)で紹介されています♪ 今回も、こんな感じになると思います☆
今回は、涼しげな写真のリクエストがありましたので、清流や滝、湖や沼、海など、水のある風景写真を中心に、動植物の写真も展示します♪
展示する写真は、全紙サイズを約15点、四切サイズを約10点、その他、A4サイズの写真も展示する予定です♪
さくらみ の営業時間が長くなりましたので、写真展の開催時間も 13;30~21;30になりました♪
写真展と無料コンサートの入場は無料ですが、カフェですので、写真や音楽と共に美味しいお飲み物や食事もお楽しみ頂ければ幸いです♪
8月25日(火)と8月28日(土)には、有料コンサートがあります。準備などもありますので、この2日間は、無料での写真展の観覧はできませんが、もし、どうしても・・・という方がおられましたら、対応可能な時間帯もありますので、事前にお問い合せフォームからメールでお問い合せ下さい。
8月25日(水) 18:00~ の有料コンサートは、フルートの大塚裕紀子さんとピアノの河瀬里子さんが本格的なフルートとピアノの曲を演奏して下さいます♪ 演奏会終了後には、お二人を交えての懇親会も行いますので、コンサートと同時にお申し込み頂ければ幸いです♪
8月28日(土) の有料コンサートは、フルートの久保田裕美さん、ヴァイオリンの土肥久奈さん、ピアノの吉岡麻梨さんが、どなたにもお楽しみ頂ける曲を楽しいトークも交えて演奏して下さいます♪
小さな子供がいるので、演奏会を聴きに行けない・・・というご要望にお応えするため、<昼の部> 14:00~ は、小さなお子様同伴で演奏をお聴き頂けるようにしました♪ 昼の部は、子供でも楽しめる曲を中心に、演奏時間も1時間にしてみましたので、
お子様連れでいらしてくださいね~♪<夜の部> 18:00~ は、大人向けということで、昼の部とは曲目も少し変えて、演奏時間も1時間30分ほどを予定しています♪
夜の部の演奏会終了後には、演奏者も交えた懇親会を予定していますので、コンサートと同時にお申し込み頂ければ幸いです♪無料コンサートもあり、下記の2つが予定されています♪
8月26日(木) 19:00~ ギターのコンサート(新 涼平さん)
8月27日(金) 19:00~ サクソフォンのデュオ+ピアノのコンサート(高谷葉月さん+中村由布子さん+喜田真実さん)私は期間中、ずっと会場にいる予定ですので、写真についてのご質問などありましたら、お気軽にお声をおかけ下さい♪
春のイベントの時には、有料コンサートで私も歌わせていただきましたが、今回は、コンサートの予定がない時間帯に、私も笛を吹いたりするかもしれません♪
詳細は、イベント専用サイトをご覧下さい~♪
では、会場でお待ちしております~♪
-
日本自然科学写真協会の巡回写真展 第31回SSP展
Posted on 5 月 13th, 2010 No comments日本自然科学写真協会 (SSP) の写真展、 第31回SSP展が明日から、始まります!
いろいろな自然写真、科学写真が展示されますので、皆さま、是非、ご来場ください!
私は、初めてチョウの写真を出しました (^_^;
●第31回SSP展
東京展 富士フイルムフォトサロン/東京 2010年5月14日(金)~5月20 日(木)
大阪展 富士フィルムフォトサロン/大阪 2010年7月16日(金)~7月22日(木)
新潟展 水の駅「ビュー福島潟」 2010年5月19日(土)~6月27日(日)
京都展 A’BOXギャラリー 2010年8月20日(金)~9月1日(水)
東京展 多摩六都科学館 2010年9月11日(土)~10月2日(土)
愛媛展 愛媛県総合科学博物館 2010年10月9日(土)~10月31日(日)
岐阜展 岐阜県博物館 2010年11月20日(土)~12月26日(日)
島根展 島根県立三瓶自然館 2011年1月7日(金)~2月8日(火)
富山展 富山市科学博物館 2011年2月19日(土)~3月13日(日)
宮崎展 宮崎県総合博物館 2011年4月23日(土)~6月5日(日)
岡山展 岡山市デジタルミュージアム 2011年7月
科学技術館展 東京・北の丸公園科学技術館 2011年9月 -
桜散るも・・・
Posted on 4 月 13th, 2009 No comments大学の新学期の授業が始まり、先週の立命館大学、同志社女子大学に続いて、
今日は京都学園大学の初講日でした。
近所の桜は、サトザクラ(八重桜など)をのぞき、もうだいぶ散ってしまいましたが、
京都学園大学がある亀岡市は少し標高が高いので、途中の峠道の周辺のヤマザクラなどは
まだ見頃のところもあって、花見をしながら通勤することができました。
新学期が始まってしばらくは、学生さんもまじめなんですが、
GWが終わる頃から、少しずつ、遅刻などが増えるのが毎年のパターンです。
さて、今年の学生さんは、どうなるかな?
-
ヒノキの花粉症
Posted on 4 月 12th, 2009 2 comments今年は桜の花を長~く楽しむことができましたが、
京都の桜もそろそろ終わりそうです。
暖かい、というより暑いくらいの夏日が続いていますが、
今はヒノキ科の花粉と黄砂が入り交じってたくさん飛んでいるようで、
スギよりもヒノキの花粉の方が嫌な私にとっては、
今しばらく、嫌な日が続きます。
次の日曜日は、フルートの発表会もあるので、
鼻水やくしゃみを出すわけにはいきませんが、
病院でもらった薬をつかって乗り切るつもりです。
先週から、大学の新学期も始まりましたし、
今週からは予備校の授業も始まって、
また忙しい日々が始まります。
-
アサギマダラ関係の番組紹介
Posted on 12 月 12th, 2008 No comments明日、2008年12月13日日(土)夜のNHK総合「にっぽんの現場」で
アサギマダラと栗田さんの旅を紹介されるそうです。
アサギマダラの“心”に迫れ ~謎のチョウ 1500キロの旅~
本放送予定:総合テレビ 12月13日 (土) 午後 10:40~
再放送予定:総合テレビ 12月19日 (金) 午前 3:40~ (木曜深夜)
今年は日本から台湾への移動も2例確認されました。
なお、放送予定は変更されることもあります。 -
京都の紅葉
Posted on 12 月 5th, 2008 No comments今日は朝から雷鳴が轟いて雨になりました。
京阪神の紅葉はピークに達していて、
周囲の山々はオレンジ色に染まっていましたが、
次に晴れると、一気に散ってしまうことでしょう。
昨日は神戸に行っていましたが、
六甲山も綺麗に紅葉していました。
明治の初めには禿山だったとは、
すぐには信じられないですね。
京都盆地の周辺の山々も江戸時代には
禿山状態だったとか。。。
最近は里山の管理も行われていないので、
遷移が進んで、常緑樹が随分増えてしまいました。
観光客を魅了する
京都の寺社の美しい紅葉
は、あちこちから持ってきた木々を植栽して造られた
人工的なものですが、古い建物などと一緒に生えていると、
自然の美
のような錯覚に陥ってしまうから不思議ですね。 -
ミャンマーのサイクロンの次は、中国で大地震
Posted on 5 月 13th, 2008 No commentsミャンマーをおそったサイクロンで、
死者・行方不明者が最大で10万人に
なるかもしれないという甚大な被害が出たと思ったら、
今度は中国の四川省で大地震があり、
四川省だけで1万2千人を超える死者が出てしまった。
ミャンマーでは被害にあった人たちへの
援助物資が十分届いていないようだし、
中国ではまだ多くの人が瓦礫の下に埋まっているという。
人的被害が拡大しないよう、祈るばかりだ。 -
山形県鮭川村の里山で
Posted on 5 月 6th, 2008 No comments日本チョウ類保全協会の第3回チョウ類保全シンポジウムが
2008年5月4日にギフチョウとヒメギフチョウの混棲地があり、
保全活動も行われている山形県鮭川村で開催されました。
例年なら、5月の3日頃がギフチョウ・ヒメギフチョウの
成虫の観察に最も適しているそうなのですが、
今年は雪解けが早く、蝶の方も例年より10日ほど
早く出現してしまったそうです。
シンポジウムの前には、
ギフチョウ・ヒメギフチョウの観察会などもあり、
たくさんの方々が参加して下さいました。
事務局の関係者は前日から鮭川村に入って、
打ち合わせや下見などをしていたのですが、
私は仕事を休めないため、4日の朝、飛行機で山形に行き、
5日の朝の飛行機で大阪に戻って、
すぐ新幹線で広島へ行かねばなりませんでした。
5日にもイベントの続きがありましたが、
参加できず残念でした。
今回のイベントは、
ギフチョウ・ヒメギフチョウが飛んでいる時期に
実際にギフチョウ類やその棲息地をみてもらった上で、
保全を考えるシンポジウムをやろうと企画されたものでしたが、
最も心配していたお天気に恵まれ、鮭川村の里山の春を
みんなで満喫することができました。
前日、下見をした人たちによれば、前日は晴れて気温が
30℃ちかくになって、風も吹かず、
気温が高すぎてギフチョウがほとんど飛ばず、
「明日は、大丈夫だろうか}と心配したのだそうです。
しかし、シンポジウムの当日は、気温も23℃くらいで風もあり、
ギフチョウやヒメギフチョウが飛んだり、花で吸蜜したり、
♀が産卵する様子などもみることができました。
昆虫写真家の海野和男さんによる撮影指導も行われた
のですが、参加された皆さんも、無事に撮影に成功された
ということです。
また機会を作って、鮭川村のギフチョウ・ヒメギフチョウを見に
行きたいと思います。
なお、今回は鮭川村の皆さんに大変お世話になりました。
ありがとうございました。m(_)m
最近のコメント