-
藤井 恒・写真展「水の彩、水の音」+コンサート♪ 8月29日まで神戸・元町で♪
Posted on 8 月 23rd, 2010 No comments春にやった写真展&コンサートのイベント「さくら、桜」に続く、第2弾 「水の彩、水の音」が、いよいよ明日、8月24日(火)から、神戸・元町の さくらみカフェ&ギャラリー (JR元町駅から徒歩1~2分)で始まります~♪
期間:2010年8月24日(火)~29日(日)
会場:さくらみカフェ&ギャラリー (神戸・元町)春にやったコンサートの様子は、久保田裕美さんのWebサイトの今月のご挨拶(4月13日)で紹介されています♪ 今回も、こんな感じになると思います☆
今回は、涼しげな写真のリクエストがありましたので、清流や滝、湖や沼、海など、水のある風景写真を中心に、動植物の写真も展示します♪
展示する写真は、全紙サイズを約15点、四切サイズを約10点、その他、A4サイズの写真も展示する予定です♪
さくらみ の営業時間が長くなりましたので、写真展の開催時間も 13;30~21;30になりました♪
写真展と無料コンサートの入場は無料ですが、カフェですので、写真や音楽と共に美味しいお飲み物や食事もお楽しみ頂ければ幸いです♪
8月25日(火)と8月28日(土)には、有料コンサートがあります。準備などもありますので、この2日間は、無料での写真展の観覧はできませんが、もし、どうしても・・・という方がおられましたら、対応可能な時間帯もありますので、事前にお問い合せフォームからメールでお問い合せ下さい。
8月25日(水) 18:00~ の有料コンサートは、フルートの大塚裕紀子さんとピアノの河瀬里子さんが本格的なフルートとピアノの曲を演奏して下さいます♪ 演奏会終了後には、お二人を交えての懇親会も行いますので、コンサートと同時にお申し込み頂ければ幸いです♪
8月28日(土) の有料コンサートは、フルートの久保田裕美さん、ヴァイオリンの土肥久奈さん、ピアノの吉岡麻梨さんが、どなたにもお楽しみ頂ける曲を楽しいトークも交えて演奏して下さいます♪
小さな子供がいるので、演奏会を聴きに行けない・・・というご要望にお応えするため、<昼の部> 14:00~ は、小さなお子様同伴で演奏をお聴き頂けるようにしました♪ 昼の部は、子供でも楽しめる曲を中心に、演奏時間も1時間にしてみましたので、
お子様連れでいらしてくださいね~♪<夜の部> 18:00~ は、大人向けということで、昼の部とは曲目も少し変えて、演奏時間も1時間30分ほどを予定しています♪
夜の部の演奏会終了後には、演奏者も交えた懇親会を予定していますので、コンサートと同時にお申し込み頂ければ幸いです♪無料コンサートもあり、下記の2つが予定されています♪
8月26日(木) 19:00~ ギターのコンサート(新 涼平さん)
8月27日(金) 19:00~ サクソフォンのデュオ+ピアノのコンサート(高谷葉月さん+中村由布子さん+喜田真実さん)私は期間中、ずっと会場にいる予定ですので、写真についてのご質問などありましたら、お気軽にお声をおかけ下さい♪
春のイベントの時には、有料コンサートで私も歌わせていただきましたが、今回は、コンサートの予定がない時間帯に、私も笛を吹いたりするかもしれません♪
詳細は、イベント専用サイトをご覧下さい~♪
では、会場でお待ちしております~♪
-
日本自然科学写真協会の巡回写真展 第31回SSP展
Posted on 5 月 13th, 2010 No comments日本自然科学写真協会 (SSP) の写真展、 第31回SSP展が明日から、始まります!
いろいろな自然写真、科学写真が展示されますので、皆さま、是非、ご来場ください!
私は、初めてチョウの写真を出しました (^_^;
●第31回SSP展
東京展 富士フイルムフォトサロン/東京 2010年5月14日(金)~5月20 日(木)
大阪展 富士フィルムフォトサロン/大阪 2010年7月16日(金)~7月22日(木)
新潟展 水の駅「ビュー福島潟」 2010年5月19日(土)~6月27日(日)
京都展 A’BOXギャラリー 2010年8月20日(金)~9月1日(水)
東京展 多摩六都科学館 2010年9月11日(土)~10月2日(土)
愛媛展 愛媛県総合科学博物館 2010年10月9日(土)~10月31日(日)
岐阜展 岐阜県博物館 2010年11月20日(土)~12月26日(日)
島根展 島根県立三瓶自然館 2011年1月7日(金)~2月8日(火)
富山展 富山市科学博物館 2011年2月19日(土)~3月13日(日)
宮崎展 宮崎県総合博物館 2011年4月23日(土)~6月5日(日)
岡山展 岡山市デジタルミュージアム 2011年7月
科学技術館展 東京・北の丸公園科学技術館 2011年9月 -
久しぶりの雨、雨、雨・・・
Posted on 4 月 14th, 2009 No commentsずっと、いいお天気が続いていましたが、
今日は朝から 雨、雨、雨・・・
残っていた桜も、これでほとんど散ってしまうことでしょう。
でも、これから若葉が伸びて、太陽の光をいっぱい浴びて、
来年、また美しい花を咲かせるための準備が始まります。
雨の日は、ちょっと憂鬱ですが、
生き物たちにとっては恵みの雨ですから、
たまには降ってもらわないとこまります。
今週からは予備校の授業も始まりますので、
私も気分を新たに、ガンバリます!
-
明日から盛岡
Posted on 3 月 18th, 2009 No comments第56回 日本生態学会盛岡大会が、17日から岩手県立大学で開催されています。
生態学会は内容が多岐に富んでいて面白いので、できるだけ参加するようにしているのですが、
今回は日程の関係で、3日間だけしか参加できません。その代わりと言っては変ですが、生態学教育フォーラムとチョウ類の保全に関する企画集会で講演します。
●フォーラム U03 — 3月19日17:30-19:30 M会場 次期学習指導要領での生態・進化の扱い
主催:生態学教育専門委員会 嶋田 正和(東大・総合文化・広域)
生態学教育フォーラム(企画:生態学教育専門委員会)
次期学習指導要領における生態・進化の扱い 企画者:嶋田正和(生態学教育専門委員長)1999年度に発表された現行学習指導要領は、生物分野は「理科総合B」「生物 I」(3単位)「生物II」(3単位)に分かれ、85万人の高校生が履修しセンター入試の出題範囲になる「生物I」には、生態や進化の単元は含まれないという不備が見られる。次期学習指導要領は、2009年1月頃を目処にプレス・リリースされる予定で、教科書の構成は「生物基礎」(2単位)と「生物」(4 単位)である。「生物基礎」では、第1編「生物と遺伝子」の冒頭で進化系統の概念である生物の共通性と多様性を学び、第3編「生物の多様性と生態系」では、植生と遷移、気候とバイオーム、生態系の物質循環、生態系のバランスが配置される。「生物」では、第4編「生態と環境」、第5編「生物の進化と系統」が配置される。このように、同じ単元が入門編と上級編の2段階で登場するスパイラル方式を取り入れている。
このような次期学習指導要領では、どのように高校での授業内容や大学受験が変わるだろうか?また、大学での授業へとどのように接続すればよいだろうか?――4人の話題提供をもとに、聴衆も含めて議論してみたい。
話題提供のプログラム(各講演につき20分話題提供+質疑応答5分=計25分)
最後に、総合討論(20分)はじめに-次期学習指導要領の大きな改訂点:生態・進化の扱い 嶋田 正和 (東大・総合文化・広域)
次期学習指導要領に対応した生態分野の授業 早崎 博之 (東京都立江北高等学校)
進化の授業はこう変わる-次期学習指導要領の進化分野- 中井 咲織 (立命館宇治中学校・高等学校)
次期学習指導要領が受験生に与える影響は? 藤井 恒 (代々木ゼミナール・理数研セミナー講師)●企画集会 T26 — 3月21日12:00-14:00 F会場 東北地方のチョウ類の衰亡と保全活動 企画者: 藤井 恒(日本チョウ類保全協会)
東北地方は自然環境が比較的よく保全されている地域だが、実際には、地域絶滅した種や個体群は少なくない。例えば、オオルリシジミやオオウラギンヒョウモンはその代表である。一方で、チョウセンアカシジミやギフチョウ類などでは、以前から保護活動が行われており、成果をあげている一方で問題点も指摘されている。
この集会では、東北地方のチョウ類とその生息環境を取り巻く現状について概観し、東北地方で行われている保護・保全活動のうち、ギフチョウ・ヒメギフチョウの混棲地がある鮭川村の事例、チョウセンアカシジミの保護活動、青森県のゴマシジミなどの衰亡と保護について、演者に解説してしていただく。更に、実際の保全活動を行う際に、研究者はどのような形で関わっていけるか、また、関連する法令や条例についても、専門家に解説していただく。
最後にコメンテーターの石井実氏(大阪府立大学大学院)に問題点などを整理していただき、総合討論を行って、今後の保全活動を行うにあたっての方向性を見つけ出したい。[T26-1] 東北地方のチョウ類とその生息環境 ~その現状と衰亡~ 藤井 恒(日本チョウ類保全協会)
[T26-2] 岩手県のチョウセンアカシジミをとりまくもの 尾形洋一(チョウセンアカシジミの会)
[T26-3] チョウセンアカシジミの遺伝的分化 永幡嘉之(日本チョウ類保全協会)
[T26-4] 鮭川村でのギフチョウ保全の仕組みづくり ~地域住民の視点から~ 高橋 淳(鮭川村自然保護委員会)
[T26-5] 青森県におけるゴマシジミの現状と保全 工藤 忠(日本チョウ類保全協会)
[T26-6] 研究者にできること ~地域の活動のバックアップ~ 林田光祐(山形大学農学部)
[T26-7] チョウ類の保全活動に関係する法令・条例:現状と課題 鎌田邦彦(日本チョウ類保全協会)今年は暖冬で関西ではチョウも飛び始めていますが、盛岡はさすがにまだ寒いでしょうね。
-
四国の渇水
Posted on 8 月 18th, 2005 No comments四国では、今年の夏は雨が少なく、各地のダムの貯水量が少なくなっているそうだ。
特に、早明浦ダムでは、ほとんど水がない状態で、非常事態だという。
雨が降りすぎれば水害になるが、さりとて渇水も困る。。。自然は思い通りにはなってくれないが、
国内で雨がたくさん降っているところもある。そういう所の水を、水不足の地域に安価に輸送・供給できるような
しくみを、作れないものだろうか?
最近のコメント