-
ミャンマーの射殺された日本人は、狙い撃ちだった?!
Posted on 9 月 29th, 2007 No commentsミャンマーでデモの取材中に死亡した
日本人ジャーナリストの長井健司さんが
銃撃される前後の映像や写真が
テレビや新聞で報道された。
日本のマスコミがこういう残酷な場面を
モザイクもかけずに報道するのは珍しいことだが、
報道された映像などを見ると、
ビデオカメラを構えた長井さんを
正面のしかも至近から銃撃したのは自明だ。
カメラを構えていると、武器を持っていると勘違いされて
撃たれるということは、過去にも時々起こっているので、
今回もそれかな。。。と想像していたのだが、
どうもそうではなく、撮影をしていることを承知の上で、
狙い撃ちしたように見える。
例によって、日本政府は慎重な姿勢をとっているが、
僧侶も暴行を受けた上、多数拘束され、死者の数も
報道されているより、多い可能性がある。
このまま放置しておくと、ミャンマーの市民の犠牲者は
もっと増えてしまうのではないだろうか。
今回は ミャンマー政府に強く抗議するだけでなく、
制裁措置などをすべきだと思う。
話し合いで、平和的に解決されるのがいちばんよいが、
民主主義を弾圧してきた軍事政権の指導者は、
自分たちが政権を追われれば、後から訴追されなど、
責任を問われることを恐れているハズで、
自ら進んで政権を民衆に渡すことはしないだろう。 -
心配なミャンマー情勢
Posted on 9 月 27th, 2007 No commentsミャンマーで起こっていた僧侶や市民による大規模なデモに対し、
ミャンマーの軍事政権は多数の僧侶を拘束するなど、
デモを鎮圧するための実力行為に出た。
デモ隊に対する威嚇射撃だけでなく、発砲もあったようで、
日本人カメラマンも1名、巻き添えで死亡したと報道された。
フリーのカメラマンなのだろうか? こういう場所には、
報道のためカメラマンなど、報道関係者が入っているのは常で、
彼らも命がけで入っているのだろうが、
残念なことだ。
武力によって一時的にデモがおさまったところで、
ミャンマーの人たちが平穏な生活を送れるように
ならない限り、また同じことが繰り返されるだけだろう。
ミャンマーに平和が訪れることを祈らずにはおられない。 -
韓国人の人質 解放
Posted on 8 月 30th, 2007 No commentsアフガニスタンでタリバンの人質になっていた韓国人のうち、
12人が解放され、残りの人質も解放される見込みだという。
韓国軍の年内撤退などの条件で合意したということだ。
人質の一部が殺害され、残りの人質も命の危険にさらされていたが、
人質の大半が無事、韓国に帰れることになったことは、
厳しい状況の中では、評価できる。
どのような国であれ、組織であれ、
武力や暴力によって自己の意見を押し通そうとする行為は、
恨みを買うだけで、問題の根本的な解決にはならず、
平和な生活が失われるだけだ。
人間は、力によらない問題解決の方法を
いつになったら学ぶことができるのだろうか? -
北朝鮮の水害
Posted on 8 月 18th, 2007 No comments西日本では今日も猛暑日となり、
岡山県高梁市では39℃、京都でも38℃になった。
一方で、前線(梅雨前線の名残??)の北側になった
東京は27℃台と一気に10℃ほど下がって、
涼しくなった。
この前線がずっと停滞している北朝鮮では
大雨が降り続き、各地で被害が出ており、
9月に予定されていた韓国の大統領の平壌訪問も
10月に延期になったという。
北朝鮮の水害には、救援が必要だと思うが、
核問題、拉致問題など多くの問題が足かせとなって
国際的な援助も容易には進まないのが悩ましい。 -
アフガニスタンで人質になっている韓国の人たち
Posted on 7 月 26th, 2007 No commentsアフガニスタンでは、韓国人23人がタリバンの人質になっているが、
8人が開放されたという情報と、それは間違いだという情報が錯綜している。
一方、人質の内の1人が殺害されたという情報もあるし、
要求が受けいられなければ更に14人を殺害すると言っているという
ニュースも流れている。
隣のパキスタンも最近、事件続きだし、
パレスチナ情勢も混沌としている。
これらの地域に真の平和が訪れるのは、一体、いつになるのだろうか?
一般市民が犠牲になる戦争は、もうたくさんだ。 -
決勝進出を決めたイラクでは、お祝いをする市民に対するテロが
Posted on 7 月 26th, 2007 No commentsもう1つの準決勝では、PK戦の末、イラクが韓国を破って、
アジア大会で初の決勝進出を決めた。
一方、イラクの勝利に沸き返るバクダットでは、
市民が通りに出てお祝いをする中、
車を使った自爆テロが2か所であり、
市民50人が犠牲になったという。
何ともやるせないニュースだ。 -
広島・原爆の日に思う
Posted on 8 月 7th, 2006 1 comment8月6日、広島は61回目の原爆の日を迎えた。
8月9日には、長崎も原爆の日を迎える。
広島・長崎からは、毎年、平和宣言が発せられ、
核兵器の廃絶と世界平和が訴えられているが、
核兵器を開発し、戦争の道具に使おうとする国は
増え続けている。
一方、イスラエルはレバノンへの激しい空爆を続け、
多くの子供や一般市民が犠牲になっている。
テロとの戦い、自衛のための戦争と言うが、
何も悪いことをしていない子供や市民を無差別に
殺害する行為はテロそのものではないか!
原爆という虐殺行為を経験した日本は戦争を
放棄する道を選択し、不戦の誓いをしている。
万一、戦争への道を踏み出しそうになっても、
国民がそれを許さないと信じている。
アウシュビッツでの大量虐殺を経験した
ユダヤの人たちも平和を望んでいるに違いない。
無実の子供や市民を殺すことが
どれほどむごいことか、
いちばんわかっているのは彼ら自身のハズだ。
恨みだけが残る無益な殺戮行為を
今すぐに中止すべきだ。 -
国連レバノン暫定軍の施設をイスラエル軍が空爆
Posted on 7 月 27th, 2006 No comments7月25日、イスラエル空軍が、国連レバノン暫定軍の施設を空爆し、
国連レバノン暫定軍の要員4人が死亡したことが報道された。
イスラエル誤爆だったと説明しているそうだが、
本当に誤爆だったのか、疑問が残る。
このまま放置しておくと、戦争状態が長引いて、
収拾がつかなくなるのではないかと、とても心配だ。 -
イスラエルのレバノン侵攻
Posted on 7 月 22nd, 2006 No commentsイスラエルがついにレバノン侵攻を開始してしまった。
レバノンの武装勢力ヒズボラ掃討が大義名分だが、
これは自衛のための戦いとは言えない。
戦争を始めると、いつでも被害を被るのは
一般市民だし、それが憎悪を生み出し、
報復の連鎖が始まることは目に見えている。
戦いを進めている人たちは、
過去の悲惨な戦争の歴史に学ぶべきだ。 -
インドのムンバイ(ボンベイ)でテロ
Posted on 7 月 12th, 2006 No comments報道によれば、11日の夕方、インドムンバイ(ボンベイ)で、
夕方の通勤ラッシュで混雑する列車や駅などを狙った連続爆発テロがあったらしい。
100人以上が死亡し、負傷も多数出ているそうだ。
今回のテロも、イスラム過激派によるもののようだが、
報復の連鎖とならないことを願うばかりだ。
日本の自衛隊はイラクから撤収を始めたが、
イラクでも自爆テロが収まる気配はないし、
隣のアフガニスタンでも自爆テロが頻発しているという。
サッカーのワールドカップでほとんど報道されていなかったが、
イスラエルがパレスチナのガザ地区に再び侵攻して、
戦闘が再開されている。
北朝鮮のミサイル発射問題もさることながら、
アジアから中東にかけての地域に
本当の平和が訪れる日はまだまだ先のようで、
残念でならない。
最近のコメント