自然保護委員会の活動:自然保全の一環として鱗翅類の保護の正しい理解と適切な対応をすすめることに努力しています。
目次へ戻る
- Transaction of the Lepidopterological Society of Japan
- (Trans. lepid. Soc. Jap. 蝶と蛾)
- やどりが (YADORIGA)
- その他の出版物:
- 特別報告、日本産蝶類の衰亡と保護、チョウの飛ぶ街など
日本産蝶類の衰亡と保護第3集・第4集好評発売中!
- 日本産蝶類の衰亡と保護「第3集・第4集」を好評発売中です。
- お申し込みはTTS昆虫図書までお願いします。
-
- なお、日本産蝶類の衰亡と保護「第1集・第2集」は絶版となりました。
-
日本産蝶類の衰亡と保護「第2集」
- 県別の蝶類のレッド・データリストなどが掲載されています。
- 申し訳ありませんが、絶版になりました。
-
日本産蝶類の衰亡と保護「第3集」
- 頒価4,000円
- 1994年8月に大阪府立大学が行われた
- 蝶類保護に関する国際シンポジウムの講演論文集です。
- なお、この「第3集」は全て英文です。
-
日本産蝶類の衰亡と保護「第4集」
- 頒価4,000円
- 1995年6月に愛知県豊田市で行われた第6回日本鱗翅学会セミナーの講演論文集です。
-
-
- 「蝶の飛ぶ街・第2集」もよろしく!
- 第2回・チョウとともに住む街づくり−アイデアコンクール優秀作品集、「蝶の飛ぶ街・第2集」も好評発売中です。
- お申し込みはTTS昆虫図書までお願いします。
-
- なお、「チョウの飛ぶ街」(第1集)は絶版となりました。
-
「チョウの飛ぶ街・第2集」
- 頒価1,500円
- 第2回・チョウとともに住む街づくり−アイデアコンクールの優秀作品集です。
-
-
目次へ戻る
日本鱗翅学会はアマチュアから専門家まで,誰でも入会できる開かれた学会です。
チョウやガの研究者はもちろん、チョウやガが好きな人たちの入会をお待ちしています。
現在の会員数はおよそ1,700人です。
あなたもぜひ参加して下さい。
ご入会は下記の必要事項を記入のうえ,入会金および年会費と共に本会東京本部までお送りください。
入会申し込み時の記入事項:
氏名(フリガナおよびローマ字つづりを忘れずに併記して下さい)
住所
電話番号
生年月日
入会金・年会費は以下の通りです。 入会金:1,000円
年会費:9,000円(国外に居住する会員は10,000円,またはこれに相当する額)
年会費は会計年度に合わせて1月1日〜12月31日分とします。
なお,会費は前納制となっております。
その他:終身会員制度(年会費に加えてその19年分相当額を寄付した正会員)もあります。
送金には必要事項の書き込み欄を用意した専用振替用紙(送料当会負担)がありますので、東京本部または業務委員会までご請求下さい。
日本鱗翅学会本部: 〒192 東京都八王子市元横山町2−5−20
日本鱗翅学会業務委員会:〒152 目黒区東が丘2−2−10 久保快哉方
日本鱗翅学会へ関するお問い合わせは
vem15452@niftyserve.or.jp まで
日本鱗翅学会の出版物(バックナンバーも含む)に関するお問い合わせは
TTS昆虫図書まで
目次へ戻る
日本鱗翅学会
LEPIDOPTEROLOGICALSOCIETY OF JAPAN(1945年創立)
本部 〒192 東京都八王子市元横山町2−5−20
郵便振替口座:01030−2−15914
会 長:日高敏隆 名誉会長:白水 隆
理 事:有田 豊,福田晴夫,猪又敏男,石井 実,藤沢 勝利,松井安俊,高橋真弓,木村春夫,岸田泰則
監 事:牧林 功,田中 蕃
評議員:北海道地区 青山慎一,川田光政,神田正五
東北地区 工藤 忠,市田忠夫,斉藤和夫
関東地区 岩野秀俊,木暮 翠,森中定治,加藤義臣,小堀文彦,巣瀬 司,渡辺通人,中島秀雄,
神部昭夫,小林秀紀,矢野高広,吉松慎一,矢崎克己,吉松慎一,吉本 浩
信越地区 井原道夫,桜井 精,小林靖彦
東海地区 間野隆裕,中西元男,諏訪哲夫,水谷治雄
近畿地区 広渡俊哉,寺本憲之,松田真平,村田泰隆,鎌田邦彦,伊藤ふくお,谷田昌也
中国地区 伊藤国彦,淀江賢一郎,渡辺一雄
四国地区 増井武彦,太田喬三,荒川 良
九州地区 上田将人,宮田 彬,阿部正喜
「蝶と蛾」編集委員会委員長:有田 豊
「やどりが」編集委員会委員長:岸田 泰則
自然保護委員会委員長:柴谷篤弘,副委員長:石井 実,巣瀬 司
業務委員会委員長:久保快哉 副委員長:大島良美
本部幹事:川副昭人,岸田泰則,木村春夫,大島良美,谷田昌也,吉安 裕,矢崎克己
目次へ戻る

くりえいとPENへのご意見、ご要望は
pen@mvd.biglobe.ne.jp まで