Nature News No.2
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆ ★
★ Nature News No.2 (1999/02/10発行) ☆
☆ ★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇CONTENTS(目次)◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇ ■はじめに ◇
◇ ■ひとりごと:スキー場とタバコの吸い殻 ◇
◇ ■イベント紹介(花の写真展、冬の探鳥会ほか) ◇
◇ ■雑記蝶 (2)(アカタテハ) ◇
◇ ■新刊紹介 ◇
◇ ■ホームページ紹介 ◇
◇ ■くりえいとPEN:更新情報 ◇
◇ ■お知らせ ◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
●Nature Newsは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』で発行さ
れているメールマガジンに読者登録された方へ送付されます。
●Nature Newsの登録・解除・アドレス変更はこちらで。
http://japan-inter.net/nature-news/index.htm
●Nature Newsへの広告掲載に関しては、こちらへどうぞ。
http://japan-inter.net/nature-news/ad-mail.htm
========================================================================
■はじめに
========================================================================
○Nature News は、読者のみなさんから寄せられたネーチャー関連の情報をお届
けする電子メールマガジンです。 (^^)/
○動物・鳥・昆虫・植物・花などの季節の情報、ネーチャー関連の本やホームペ
ージなどの紹介などのほか、エッセイなども掲載します。
○皆さまからの、情報提供、ご投稿をお待ちしています。
・・・なければ、自分で書くだけです。。ハイ (^_^;
○掲載は無料ですが、内容によってはご希望に添えない場合もありますので、予
めご了承ください。 m(__)m
○なお、お寄せ頂いた情報等は、くりえいとPENのホームページ
http://www2h.biglobe.ne.jp/~pen/ 等で
紹介させていただく場合があります。
○バックナンバーは、次のHPでご覧になれます。
http://japan-inter.net/nature-news/index.htm
========================================================================
■ひとりごと
========================================================================
○スキー場とタバコの吸い殻
ここ数年、冬になると子どもたちを連れてスキーに出かけています。
最近、どうも気になって仕方がないのが、リフト待ちの間にタバコを吸ってい
る人たちです。たまにはオジサンも吸っていますが、多くは20代とおぼしき若い
男性です。タバコを吸うなとは言いませんが、そのマナーがいただけません。
まず、リフト待ちで非常に混雑しているときに、タバコを吸うとその煙や灰が
まわりの人にかかること・・・ハッキリ言って迷惑です。また、手に持ったタバ
コはちょうど小さな子どもの顔の高さになりますので、子どもの顔や目に当たっ
たらどうするつもりなのでしょう?? スキーやスノーボード用のウエアは化繊
でできていますから、火のついたタバコがちょっと触れるだけで、穴が空いてし
まいますよ。。。
そして、何よりもいただけないのが、タバコのポイ捨て。。。携帯用の灰皿く
らい持って来なさいよ! それができないのなら、タバコを吸うんじゃない!!
スキー場はたいてい自然の豊かな場所にあるのです。冬は雪でおおわれていて、
何もないように見えるのかも知れないけれど、春になると雪の下からいろんな生
き物たちが目ざめて、動き出すのです。
スキー場はあなたの灰皿ではありません。こういう人って、自動車の窓からも
平気でタバコや空き缶のポイ捨てをしてるんでしょうね。
・・・・・オジサンは怒ってるぞ!!
**** P R ***************************************************************
* ◇◇ 大学受験 生物論述対策 ◇◇ *
* *
* 2,000年の入試に向けて、早めに対策を立てましょう。 *
* 受験のプロがお手伝いします。 *
* 今すぐ http://japan-inter.net/edu/bio/ へ !! *
************************************************************************
========================================================================
■イベント紹介
========================================================================
○花の写真展『身近な花の世界』
日 時:1999年2月14日(日)〜3月5日(金) 9:00〜17:00 (月曜日休館)
会 場:東京・水元公園 緑の相談所
東京都葛飾区水元公園7−2 電話 03-3600-6417
入場料:無料
詳しくは、http://www2h.biglobe.ne.jp/~pen/index-bbs000.htmの
季節の花情報または写真展情報をご覧下さい。
○伊丹市昆虫館で特別展 「旅をする昆虫たち」
日 時:1999年1月1日〜3月8日 (火曜日休館)
詳しくは、http://www.konishi.co.jp/itami/ICMI をご覧下さい。
○京都府大山崎町 冬の探鳥会
日 時:1999年2月21日(日) 9:00にJR山崎駅前に集合
コース:天王山〜山崎聖天〜円明寺
(雨天・降雪の場合、大山崎町ふるさとセンターで野鳥勉強会)
持ち物:筆記具、望遠鏡、双眼鏡など
申込み:不要
問い合わせ:大山崎町建設経済課 TEL 075-956-2101
========================================================================
■雑記蝶 (2) 藤井 恒
========================================================================
○アカタテハ
南方の暖かい地方を除くと、真冬にチョウの姿を見ることはほとんどありませ
ん。でも、チョウの中にも成虫で越冬するものが結構あって、冬は雪に覆われる
地方でも暖かい日には真冬でも姿を見せて、私たちをびっくりさせることがあり
ます。
このようなチョウの代表がアカタテハという、中型のタテハチョウです。どこ
にでもいる普通種なので、ふだんはほとんど振り向きもされませんが、他のチョ
ウが見られない真冬に飛び出した時だけは、みんなの注目の的。。。そういえば、
アカタテハみたいな役まわりの人って、私のまわりにもいたような、いないよう
な。。。
成虫越冬するチョウにはタテハチョウの仲間が多いので、アカタテハの代わり
にキタテハとかルリタテハなどの姿も割とよく見かけます。そうそう、去年の3
月に北海道のニセコにスキーに行ったときも、山頂付近でコヒオドシというタテ
ハチョウが飛び出して、雪の上で日光浴したのを思い出しました。
最近はあちこちに昆虫館ができて、真冬でも温室の中を飛びまわるチョウの姿
を見れるようになりましたが、野外で真冬にチョウを見つけるとやっぱり嬉しい
んですよね、これが。。。
お散歩がてら、あなたも冬のチョウを探してみませんか?
========================================================================
■新刊紹介
========================================================================
○堤 治 1999 生殖医療のすべて。
丸善ライブラリー285.丸善,東京。
ISBN 4-621-05285-3
200pp. \760+税
妊娠の仕組みから不妊症の原因と不妊治療の方法、環境ホルモンの問題、出生
前・着床前診断や生殖医療の問題点まで、生殖医療全般についてわかりやすく
まとめられています。
○野田晴彦・日高敏隆・丸山工作 1999 新しい生物学 第3版 生命のナゾは
どこまで解けたか
ブルーバックス B-1241. 講談社,東京。
ISBN 4-06-257241-9
292pp. \1,040+税
いろんなことが詰め込まれているので、少々消化不良気味のところもあるよう
ですが、高校生あたりに読んで欲しい本です。
========================================================================
■ホームページ紹介
========================================================================
○アサギネット http://japan-inter.net/asaginet100.htm
長距離移動をするアサギマダラというチョウの移動調査の電子ネットワーク
「アサギネット」のホームページです。
アサギネットに参加してくれる団体・個人も常時募集中です!!
○フィリピンのシジミチョウ図鑑
http://www.asahi-net.or.jp/~EY4Y-TKNM/frontp.html
高波雄介さんが作られたフィリピンのシジミチョウ図鑑。
これからは電子出版の時代です!!
========================================================================
■くりえいとPEN:更新情報
========================================================================
○くりえいとPEN http://www2h.biglobe.ne.jp/~pen/
チョウや昆虫、写真などの総合情報ページです。
○情報掲示板がますます充実!!
季節の情報....................スキー・スノーボード、花・紅葉・鳥など
昆虫関連情報..................チョウ、その他の昆虫、イベント情報
写真関連情報..................写真展、フォトコンテスト
書籍関連情報..................ネーチャー・生物学、子供向けの本
http://www2h.biglobe.ne.jp/~pen/index-bbs000.htm
○蝶研フィールドの2月号が発行されました。
表紙の写真と目次は
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/pen/choken/c-field-index000.htm
○文献やデータの検索ページのバグを修正
つぎのページでデータを「あいまい検索」する際のバグを修正しました。
昆虫関係の文献検索ページ
http://www2h.biglobe.ne.jp/~pen/ref-databook000.htm
チョウの採集・撮影・目撃データ検索ページ
http://www2h.biglobe.ne.jp/~pen/cho-databook000.htm
アサギマダラのマーキングデータ検索ページ
http://www2h.biglobe.ne.jp/~pen/asagi-databook000.htm
>>>>>>>>>>>>見・に・来・て・ね (^^)/
========================================================================
■お知らせ
========================================================================
○情報提供・ご投稿をお待ちしています。
Nature News では、読者のみなさまからの情報提供やご投稿をお待ちしていま
す。ネイチャー関連の情報なら何でもOK・・・季節の生き物情報や新刊・CD
・パソコンソフト・ビデオの情報(宣伝)、素敵なネーチャー関連グッズの紹介
(宣伝)、ネーチャー関連のホームページの紹介(宣伝)、自然や環境について
のご意見など、何でもお寄せ下さい。
なお、写真(画像)や音声も紹介されたい場合は、ホームページの方でご紹介
することも可能です。
ただし、営業行為に該当するものは、ホームページへの掲載が有料となる場合
もありますので、ご相談ください。
○Nature News に掲載されている情報のご利用は、利用者の責任でお願いします。
Nature News に掲載された情報を利用された結果、何らかの損害を被られても、
くりえいとPENでは責任はとりませんので、予めご承知おき下さい。
************************************************************************
* ◇◇ 広告募集中!! ◇◇ *
* お問い合わせは ad@japan-inter.net までどうぞ。 *
* 広告について詳しくは、 *
* http://japan-inter.net/nature-news/ad-mail.htm *
* をご覧ください。 *
************************************************************************
========================================================================
■編集後記
========================================================================
○1999年2月7日の夜21:00から放映されたNHKスペシャル「里山」を見ました。
里山のたんぼと雑木林の生き物とそこに住む人たちの関わりがよくわかる、素
敵な番組に仕上がっていました。
見逃した人は再放送されるのを待ちましょう (^_^;
・・・ただし、鳥はほとんど出てきません。。。(HF)
○1999年2月7日の昼間は、伊丹市昆虫館へ行って来ました。
昨年、福井県から奄美大島まで飛んで再捕獲されたアサギマダラが生きたまま
展示されていたのですが、2月に入り、ついに息絶えたそうです。(ーー;)
昆虫館の中には1,000頭近くのチョウが飛んでいました。
昆虫館横の昆陽池(こやいけ)は、ハクチョウやカモ類がたくさん飛来する所
で、当日もたくさんの人たちが水鳥たちを見にやってきていました。
・・・京阪神地区の方は、是非一度お出かけ下さい。。。(HF)
========================================================================
= 電子メールマガジン Nature News No.2 (1999/02/10 発行) =
= 発 行:くりえいとPEN http://www2h.biglobe.ne.jp/~pen/ =
= 編 集:藤井 恒(Hisashi FUJII) =
= =
= 記事の転載を希望される場合は、下記までメールでお問い合せください。 =
= お問い合せは メールで info@japan-inter.net まで。 =
========================================================================