







インターネット蝶類図鑑
ヒメウラボシシジミ
(写真:蝶研出版提供)
-
和名:ヒメウラボシシジミ
- 学名:Neopithecops zalmora Bulter
分類:
科 Family シジミチョウ科
- 亜科 亜科
- 族 Tribe
- 属 Genus 属 Neopithecops
- 種 Species ヒメウラボシシジミ Neopithecops zalmora Bulter
- 亜種 Subspecies
日本国内の分布:
沖縄県西表島。
- 石垣島の古い記録(楚南,1924)があったが疑問視されていた。
- 1996年、西表島高那で再発見され(田中,1997)た。
- 1997年には西表島高那、古見、仲間川林道で記録された。
成虫の出現期:
周年発生していると推定される。
越冬態:
なし?
- 決まった越冬態はないと考えられる。
幼虫の食餌(食草):
ミカン科のハナシンボウギ。
近似種
- リュウキュウウラボシシジミ、タイワンクロボシシジミ
くりえいとPENのメインページ