Nature News No.1
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆ ★
★ Nature News No.1 (1999/02/05発行) ☆
☆ ★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇CONTENTS(目次)◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇ ■発刊のごあいさつ ◇
◇ ■ひとりごと:日本へトキが来たけど。。 ◇
◇ ■イベント紹介(旅をする昆虫たち:伊丹市昆虫館) ◇
◇ ■雑記蝶 (1)(チョウのお話で〜す) ◇
◇ ■新刊紹介 ◇
◇ ■ホームページ紹介 ◇
◇ ■お知らせ ◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
●Nature Newsは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』で発行さ
れているメールマガジンに読者登録された方へ送付されます。
●Nature Newsの登録・解除・アドレス変更はこちらで。
http://japan-inter.net/nature-news/index.htm
●Nature Newsへの広告掲載に関しては、こちらへどうぞ。
http://japan-inter.net/nature-news/ad-mail.htm
========================================================================
■発刊のごあいさつ
========================================================================
Nature News は、読者のみなさんから寄せられたネーチャー関連の情報をお届
けする電子メールマガジンです。 (^^)/
動物・鳥・昆虫・植物・花などの季節の情報、ネーチャー関連の本やホームペ
ージなどの紹介などのほか、エッセイなども掲載します。
皆さまからの、情報提供、ご投稿をお待ちしています。
・・・なければ、自分で書くだけです。。ハイ (^_^;
掲載は無料ですが、内容によってはご希望に添えない場合もありますので、予
めご了承ください。 m(__)m
なお、お寄せ頂いた情報等は、くりえいとPENのホームページ
http://www2h.biglobe.ne.jp/~pen/ 等で
紹介させていただく場合があります。
じゃあ、よろしくね。 (^^)/~~
========================================================================
■ひとりごと
========================================================================
○中国のトキが日本へ来たけれど。。。
「中国から日本に送られたトキのつがいが、新潟県佐渡島へ到着。
地元では大喜び・・・」といった趣旨の報道がされていました。なんでも VIP扱
いで、飛行機のファーストクラスに乗ってやって来たんだそうです。
日々の食糧にも困っている人たちがいることを思うと、私は釈然としないもの
を感じます。動物(トキ)と人間はどっちが大事なんだと。。。
そもそも、中国で順調に繁殖していたトキのペアを、わざわざ日本まで運んで
増殖を試みる必要があるのでしょうか。私には非常に疑問です。日本からトキが
いなくなった(まだ1羽オリの中に残ってはいるが、野外では既に絶滅した)こ
とが問題なのではなく、トキが棲める環境がなくなってしまったことの方が重要
なはずなのに、何か勘違いをしている人が多いのではないかと思います。
政治交渉の道具にトキが使われ、トキとトキを取り巻く人々が踊らされている
のでないことを、ただただ願うばかりです。
**** P R ***************************************************************
* *
* ◇◇ 大学受験 生物論述対策 ◇◇ *
* *
* 生物の入試(特に、国公立大学)では、比較的長い論述問題が *
* 出題されますが、こればかりはただ問題集をやってもダメ!! *
* 自分で書いた文章を添削指導してもらうのがいちばんです。 *
* *
* 2,000年の入試に向けて、早めに対策を立てましょう。 *
* 受験のプロがお手伝いします。 *
* 今すぐ http://japan-inter.net/edu/bio/ へ !! *
* *
************************************************************************
========================================================================
■イベント紹介
========================================================================
○伊丹市昆虫館で特別展 「旅をする昆虫たち」
日 時:1999年1月1日〜3月8日
場 所:伊丹市昆虫館
内 容:特別展のメーンは、アメリカのオオカバマダラの渡りと、日本のアサ
ギマダラの渡り。「チョウの温室」でアサギマダラを飛ばしているほ
か、長距離移動をして再捕獲されたアサギマダラの標本なども展示さ
れています。
1998年10月 4日に福井県敦賀市木の芽峠で標識され、11月30日に鹿児
島県奄美大島で再捕獲されたアサギマダラも、生きたまま展示されて
います。
詳しくは、http://www.konishi.co.jp/itami/ICMI をご覧下さい。
========================================================================
■雑記蝶 (1) 藤井 恒
========================================================================
○あっ、モンシロチョウ!
多くの日本人にとって、モンシロチョウほど身近なチョウはいないのかもしれ
ない。近くを白い「チョウ」が飛ぶと、「あっ、モンシロチョウ!」と叫ぶ子ど
もの声。。。それを見て微笑むお母さんの顔。。。日本のあちらこちらで見られ
る微笑ましい光景だ。
ところが、この白い「チョウ」が果たして本当に「モンシロチョウ」かどうか
は少々怪しい。
近くにキャベツ畑でもあれば、まあ「モンシロチョウ」である可能性が高いが、
ひょっとするとそれは一見モンシロチョウに似た「スジグロシロチョウ」かもし
れないし、飛び方が速ければ、白い「モンキチョウ」のメス(♀)の可能性が高
い。
北海道だったら、「エゾスジグロシロチョウ」かも知れないし、最近、(たぶ
ん)ロシアから侵入した「オオモンシロチョウ」かもしれない。いや、北海道に
は「モンシロチョウ」も「スジグロシロチョウ」もいるから、その白い「チョウ」
の正体は何なんだか、チョウの専門家でもない限りわかったものじゃない。
暖かい地方(西日本の低地や南西諸島)には、昼間飛ぶ白い「ガ」もいるから、
その白い「チョウ」は、ひょっとすると「ウスバツバメ」や「モンシロモドキ」
という「ガ」だったのかもしれない。
つまり、白い「チョウ」がモンシロチョウかどうかはよく調べてみないとわか
らないし、それは実は「ガ」かもしれないのだ。多くの人たちには、何とはなし
に「白いチョウのようなもの」=「モンシロチョウ」という固定観念が出来上が
っていて、特に疑問も感じずにいわば条件反射的に「あっ、モンシロチョウ!」
と思ってしまうのであろう。
もっとも、ふつうに生活して行く上では、それが本物の「モンシロチョウ」で
あろうと偽物の「モンシロチョウ」であろうと、何一つ困ることはないだから、
私のように知識をひけらかして講釈をたれる人間は「ヤなオジサン」というレッ
テルを貼られて、煙たがられることになる。
でも、時には自分の言動に疑問を感じて、その「モンシロチョウ」とやらを捕
まえて自分の目で確かめて欲しいな。。。と思うのですよ、オジサンは。(^_^;
========================================================================
■新刊紹介
========================================================================
○Lynn MARGULIS 1998. The symbiotic planet: a new look at evolution.
Weidenfield & Nicolson, The Orion Publishing Group Ltd., London.
ISBN 0-297-81740-X
146pp. £12.99
共生説で有名なあのマーグリスの本。日本で購入すると3,000円くらい。
○伊藤嘉昭・垣花廣幸 1998. 農薬なしで害虫とたたかう。
岩波ジュニア新書311.岩波書店,東京。
ISBN 4-00-500311-7
208pp. \640+税
沖縄から根絶されたウリミバエのお話。最近の岩波ジュニア新書は結構むずか
しい。この本も高校生以上向け。著者の行政批判などもあって、大人にも読ん
で欲しい。
========================================================================
■ホームページ紹介
========================================================================
○くりえいとPEN http://www2h.biglobe.ne.jp/~pen/
チョウや昆虫、写真などの総合情報ページです。
まず、今日のひとこと http://www2h.biglobe.ne.jp/~pen/hitokoto-000.htm
をご覧ください。
主なページは
Butterflies' World(チョウのページ)
Insects' World (昆虫のページ)
Aquarium World (熱帯魚・水草のページ)
Hamsters' World (ハムスターのページ)
Photo World (写真のページ)
です。
日本鱗翅学会
アサギネット(アサギマダラの移動調査電子ネットワーク)
蝶研フィールド
昆虫写真家:海野和男さんの本
の紹介ページもあります。また、
情報掲示板(各種季節の情報、昆虫関連、写真関連、書籍関連などなど)
リンク集
も充実していますので、皆さまのご利用をお待ちしています。
>>>>>>>>>>>>見・に・来・て・ね (^^)/
========================================================================
■お知らせ
========================================================================
○情報提供・ご投稿をお待ちしています。
Nature News では、読者のみなさまからの情報提供やご投稿をお待ちしていま
す。ネイチャー関連の情報なら何でもOK・・・季節の生き物情報や新刊・CD
・パソコンソフト・ビデオの情報(宣伝)、素敵なネーチャー関連グッズの紹介
(宣伝)、ネーチャー関連のホームページの紹介(宣伝)、自然や環境について
のご意見など、何でもお寄せ下さい。
なお、写真(画像)や音声も紹介されたい場合は、ホームページの方でご紹介
することも可能です。
ただし、営業行為に該当するものは、ホームページへの掲載が有料となる場合
もありますので、ご相談ください。
○Nature News に掲載されている情報のご利用は、利用者の責任でお願いします。
Nature News に掲載された情報を利用された結果、何らかの損害を被られても、
くりえいとPENでは責任はとりませんので、予めご承知おき下さい。
************************************************************************
* *
* ◇◇ 広告募集中!! ◇◇ *
* *
* お問い合わせは ad@japan-inter.net までどうぞ。 *
* 広告について詳しくは、 *
* http://japan-inter.net/nature-news/ad-mail.htm *
* をご覧ください。 *
* *
************************************************************************
========================================================================
= 電子メールマガジン Nature News No.1 (1999/02/01 発行) =
= 発 行:くりえいとPEN http://www2h.biglobe.ne.jp/~pen/ =
= 編 集:藤井 恒(Hisashi FUJII) =
= =
= 記事の転載を希望される場合は、下記までメールでお問い合せください。 =
= お問い合せは メールで info@japan-inter.net まで。 =
========================================================================