







インターネット蝶類図鑑
オオモンシロチョウ

-
和名:オオモンシロチョウ
- 学名:Pieris brassicae Linnaeus
分類:
科 Family シロチョウ科 Peiridae
- 族 Tribe シロチョウ族 Pierini
- 属 Genus オオモンシロチョウ属 Pieris
- 種 Species オオモンシロチョウ Pieris brassicae
- 亜種 Subspecies
- ssp. brassicae Linnaeus 原名亜種(分布:ヨーロッパ〜シベリア、北海道、青森、南米チリなど)
- ssp. cheiranthi カナリア諸島産亜種(分布:カナリア諸島)
- ssp. nepalensis ヒマラヤ・中国産亜種(分布:ヒマラヤ〜中国四川省・雲南省)
日本国内の分布:
北海道・青森県。1995年に侵入した。
成虫の出現期:
春〜秋。
- 4月末〜10月末まで。年3〜4回世代を繰り返す。
越冬態:
蛹。
- 幼虫を短日条件で飼育すると休眠蛹となる。
幼虫の食餌(食草):
アブラナ科植物の葉、花、果実など。
キャベツやブロッコリー、ダイコンなどの蔬菜類の害虫として有名。海外では野生のアブラナ科も利用するが、日本では今のところ、野生のアブラナ科からは幼虫は発見されていない。
近縁種
- モンシロチョウ
- スジグロシロチョウ
- エゾスジグロシロチョウ
- タイワンモンシロチョウ
その他の類似種
- モンキチョウ 白色型♀
- ヒメシロチョウ
- ツマキチョウ
くりえいとPENのメインページ