







インターネット蝶類図鑑
ナガサキアゲハ

-
和名:ナガサキアゲハ
- 学名:Papilio memnon
分類:
科 Family アゲハチョウ科 Papilionidae
- 亜科 アゲハチョウ亜科 Papilioninae
- 族 Tribe
- 属 Genus アゲハチョウ属 Papilio
- 種 Species ナガサキアゲハ Papilio memnon
- 亜種 Subspecies
- ssp. thunbergii von Siebold, 1824 日本産亜種
- ssp. heronus Fruhstorfer, 1902 台湾産亜種
日本国内の分布:
本州(近畿以西)、四国、九州、南西諸島、対馬。
- 八重山諸島では、迷チョウではないかと考えられている。
- 中国地方や近畿地方などでは、近年分布を拡大している。
成虫の出現期:
春〜秋。
- 年3回程度発生。南西諸島では多化性。
越冬態:
蛹
- 短日条件で飼育すると、休眠蛹となるが、
- 長日条件下でも休眠蛹となるものもいる。
幼虫の食餌(食草):
- ミカン科のミカン類。
備考:
- 南西諸島産の♀は奄美より沖縄、沖縄より八重山の方が白化する傾向がある。
- このような個体は、飛翔中白っぽく見え、
- オオゴマダラに擬態している可能性もある。
- 鹿児島・宮崎両県や八重山諸島では、有尾型の♀が稀に採集される。
近縁種
- モンキアゲハ
その他の類似種
- シロオビアゲハ
- クロアゲハ
- オナガアゲハ
- ジャコウアゲハ
- カラスアゲハ
- ミヤマカラスアゲハ
- ベニモンアゲハ
- アゲハモドキ
くりえいとPENのメインページ